コラム

column

伸びっぱなしの生垣!手入れはどうする?

こんにちは!
茨城県小美玉市をメインに、庭木の剪定や伐採といったお庭に関する造園業を手掛けている小美玉園です。
「庭の生垣を放置したままにしている」といったご家庭や、「会社の周りの生垣が成長して形が悪くなってしまった」と悩んでいる方はいらっしゃいませんか?
生垣の範囲が広いと自分でどうにかするのは難しいため、業者に依頼するのもひとつの手ですが、もちろん自分で行うことも可能です。
今回は、伸びっぱなしになった生垣のお手入れ方法について解説いたします。

剪定と伐採

チェーンソー
生垣のお手入れとしてまず挙がるのは剪定です。
場合によっては伐採という方法もありますが、この2つは意味と目的は全く違うため、併せてご説明いたします。

剪定

木の周りで大きな鋏や鎌持った人鎌を持った人を見かけたことはありませんか?
剪定とは、枝や葉を切り、木の成長を促しながら形を整える手入れのことです。
他にも日当たりや風通しを良くしたり、害虫の発生を防ぐ効果もあります。

伐採

伐採は、剪定とは違って木を根元から切ることをいいます。
主幹から切ってしまうことがほとんどない剪定に対して、チェーンソーやハーベスターなどを使って木を丸ごと一本取り除くのが伐採です。

手入れにおすすめの時期

基本、木を切るだけの伐採はどのタイミングで行っても大丈夫です。
ですが、木の成長を促したり病気にならないようにしたり、木のメンテナンスも含まれている剪定には見合った時期というものが存在します。
基本的に温かい時期がおすすめですが、庭木や樹木の種類によって最適なタイミングが異なるため、不安な方は一度業者に相談してみましょう。

各種造園工事承っております

青空と握手
一言で「木の手入れをする」といっても手段は1つではなく、お客様のご要望や木の状態によって対応方法が変わってきます。
「お庭の景観が悪くなってきた」といった方や「自分じゃどこから手を付けたらいいのかわからない!」と悩んでいる方がいらっしゃいましたら、ぜひ弊社にご相談ください。
小美玉園では、造園のスペシャリスト率いる職人たちが、茨城県土浦市・茨城県水戸市など茨城県各地で活動しています。
お庭のお手入れに加え、各種外構工事のご依頼も承っておりますのでお気軽にご連絡ください。

一緒に働きませんか?

現在弊社では、造園業者として一緒に働いてくださるスタッフを求人募集しております。
造園業に興味のある方、またはご経験者の方で転職をお考えの方はいらっしゃいませんか?
経験豊富な職人が丁寧に指導・サポートいたしますので、未経験の方もお気軽にご応募ください!
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。